ダース・ベイダーのリトマス試験紙

仕事、ビジネスは循環が基本です。

 

自分がまずエネルギー(価値)を提供して、

そのエネルギーが世の中を循環してくることで、

例えばお金だったり、アイディアだったり、人との出会いだったり

といった形で自分に返ってきます。

 

これが、循環じゃなくて、

人からエネルギーを奪っていく状態になっている人は、

ダークサイドに堕ちてしまっている人です。

 

あ、ダークサイドって表現は一般的な用語ってわけじゃないですが、

イメージとしてわかりやすいのでここでは使ってます。

 

ダークサイドに堕ちる、

というのは映画スターウォーズに登場する

アナキン・スカイウォーカー

闇の力に飲み込まれてダース・ベイダーになってしまう

とこを想像してもらえればわかりやすいです。

 

ビジネスでいうと、

人からエネルギーを奪っていく状態になるんですが、

もっと具体的にいうとそれは、

相手のことを考えてビジネスをするのでなく、

自分の利益だけを追求した自分本位のビジネスをしている状態です。

 

そもそもどうして

人はダークサイドに堕ちてしまうのか

ですが、

これの主な原因となるのが、

「承認欲求・支配欲求・愛情欲求

です。

 

簡単に言えば、

「もっと人に認められたい!

チヤホヤされたい!

愛されたい!」

という感情がマイナスに働くことで、

人からエネルギーを奪うことになってしまうわけです。

 

アナキンもそうでした。

師匠であるオビワンに認められたい

という思いが強いが故に、

シス(敵の親玉でダークサイドそのものみたいなやつ)

に付け込まれてしまいました。

 

その際とくにダークサイドに引き込まれるきっかけというか、

決定打になったのが、

「未来に対しての恐怖」です。

 

アナキンは恋人が命を落とす夢を見ました。

 

そんな未来が実現しちゃうんじゃないか。

 

はじめはアナキンの中で光と闇の葛藤があったのですが、

その恐怖と恐怖を利用してダークサイドに引き込もうとするシスの策謀により、

とうとうアナキンはダークサイドに堕ちることとなったのです。

 

ダークサイドに堕ちることと、

堕ちたるとどうなるか、

というイメージはなんとなく伝わりましたでしょうか?

 

 

今回話そうと思ったのは、

自分がダークサイドに堕ちているかどうかを判別する方法です。

 

誰でもダース・ベイダーになる可能性があるわけで、

自分がそうなったときに自覚することができれば、

ダークサイドから脱するきっかけになるはずです。

 

そんなわけで自分がダース・ベイダーになっているかどうかを

判別する方法ですが、

結論から言うとそれは、

「スキマが残っているかどうか」

です。

 

スキマというのは、

「現在の自分を疑う余地」です。

 

今の自分の考え方や価値観というのは、

あくまで今のパラダイムの自分が持っているものであり、

パラダイムが変われば、

つまりパラダイムシフトが起これば、

その考え方や価値観も変わる可能性があるんだ、

というある種の余裕を自分に残せている状態が、

スキマが残っている状態です。

 

ダークサイドに堕ちた人というのは

妙な自信に溢れていて、

自分は他人から学ぶことはもうこれ以上ないんだ、

自分のやっていること、持っている考え方がすべて正しいんだ、

という思考に支配されています。

 

悪い意味で調子に乗っちゃってます。

 

自分が変化の途上にいることを忘れちゃっているのです。

 

知識ということに焦点を当ててみると、

人が勉強する中で知っていくのは、

単に知識だけではありません。

 

知識を持てば持つほど同時膨らむものがあります。

 

それが「無知の知」です。

 

つまり「自分が知らないことがまだある」ということを知っていることですね。

 

風船に例えるとわかりやすいです。

 

空気を入れると風船は膨らみます。

 

このとき風船の内側が「自分の知っていること」

外側が「自分の知らないこと」です。

で、空気が知識としましょう。

 

知識を入れれば入れるほど、

もちろん自分の知っていることは増えますが、

このとき風船が膨らみその表面の面積も広がっていきます。

 

そとの空気(自分の知らないこと)と接してる風船の表面が、

無知の知」領域です。

 

学べば学ぶほど、

つまり空気を入れれば入れるほど、

風船は膨らみますが

同時に無知の知の領域も増えるわけです。

 

しかしダークサイドに堕ちた人は、

無知の知を持ちません。

 

ここも自分がダース・ベイダーになってるかどうかを

見分けるポイントですね。

 

無知の知というスキマが残っているかどうか、です。

 

 

というわけで今日はここまでです。

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

ノウハウコレクターがグラタン野郎になるまで

以前の僕はいわゆるノウハウコレクターでした。

 

と言ってもその頃の僕は自分がノウハウコレクターに

なってしまっていることに気づいてなかったんですけどね。

 

そもそもノウハウコレクターというのは、

「勉強をするだけ」でその学んだことを

自分のビジネスや人生に活かさない人、

つまりインプット一辺倒で、

アウトプットをしない人ということです。

 

当時の僕は自分がセミナーや教材で学んだことを

ネット上(Twitterやブログ)で情報発信をすることで、

自分のやっているビジネスの集客に繋げようと思ってました。

 

そのビジネスというのはいわゆるネットワークビジネスだったわけなんですが、

自分の学んだことを「お役立ち情報」とか

「読んで共感できる話」に編集すして発信することで、

自分の価値観や生き方に賛同してくれる、

いわゆるファンというものを獲得しようとしていたわけです。

 

自分に共感してくれるファンを作って

そのファンの人達と一緒にビジネスしていこうって思ってたんですね。

 

そんな事情があって、

僕は自分が学んだことをSNSとかでアウトプットしていたわけです。

 

このアウトプットしていた、ということが落とし穴でした。

 

曲がりなりにもアウトプットしていたんで、

僕がノウハウコレクターに陥っていると気付かなかったわけですよ。

 

結論から言えば、

僕がやっていたアウトプットはもはやアウトプットじゃなくて、

ただの「コピペ」だったわけです。

 

セミナーで聞いたことや本で読んだことなんかを

そのまま書いていただけ。

 

あ、もちろん本当にそのままコピペしてたわけじゃないですよ。

 

ちゃんと自分の言葉に言い換えて発信してましたから。

 

でも、それでもやっていることは

本質的にはコピペと変わんないなって思うわけですよ。

 

なぜかって言うと、とてもシンプルで、

学んだことをちゃんと実践していなかったから。

 

これがね、もしちゃんとセミナーで勉強したことをビジネスに取り入れて、

実践した上でその結果を踏まえて情報発信しているなら、

それってちゃんとしたアウトプットになってたんですよ。

 

そこには自分の実体験があるわけですから。

 

学んだことを実践することがまずアウトプットだし、

その結果学んだことや良かったこと、

あるいは上手くいかなかったことなんかを

共有する形でSNSで発信していたら、

それは本当の意味で誰かの役に立っただろうし、

心から共感してくれる人もいたと思うんです。

 

でも、ただ学んだことをコピペして誰かに共有しても

その情報には血が通ってないわけで、

薄っぺらいものになってしまうんです。

 

例えば料理に当てはめてみるとわかりやすいかもしれません。

 

コピペっていうのは、

出された料理(インプットしたもの)を

そのまま誰かにあげるようなもんなんです。

 

もらったグラタンをそのまま友達に出すようなもんです。

 

それで実際自分はなにもやっていない。

 

ただのグラタンやろうです。

 

 

 

でもこれが「学んだことを取り入れて実践する人」だった場合に

どうなるかっていうとですよ、

その人からすると学んだ情報は「料理」ではないんですよ。

 

もうね、「材料」なんですよ。

 

「学んだこと」を材料だと思っているから、

どうやって料理したらいいのかってことを考えるわけです。

 

つまりね、学んだことをどう取り入れたら、もしくはどう使ったなら

さらに自分の成長に繋がるのか、

ビジネスは上手くいくのか、

人生は良くなるのか、

ってことを考えて実践するわけです。

 

学んだことそれ自体はジャガイモなんですよ。

グラタンだけじゃなく肉じゃがにもできるし、

コロッケにするのもありだし、

カレーにいれても美味しいし、

自分次第でいくらでも活用できるわけです。

 

ジャガイモ(学んだ情報)だけ誰かにあげるんじゃなくて、

自分で料理に使って(アウトプット)みて、

その上手くいったことや失敗したこともセットにして

誰かに提供したら実はもうそれだけでビジネスになっちゃいますからね。

 

 

ただ自分なりに編集して発信した情報なんて、

せいぜいグラタンに塩やマヨネーズ加えてるだけなんですよ。

 

たしかにいますよ。

グラタンをグラタンコロッケにする人。笑

 

それはそれで喜んでくれる人もいますけど、

結局は血の通ってない情報では、

本当に自分を必要としてくれる人は集まって来ないんですよね。

 

 

というわけで元グラタンやろうのアウトプットでした。

 

 

そういうふうに人生はできている

自分が成長することで、

人生はその自分に相応しいものへと変化する。

 

入ってくるお金、

出会う人間、

日常で起こるイベント、

出て来るアイディア、

ぶつかる問題、

 

ありとあらゆることが

自分のレベルに相応しいものになっているし、

自分のレベルが上がればそれらも引っ張られて変化する。

 

人生はそういうふうにできている。

 

自分のレベル、

これを「ステージ」と言ったりするけれど、

僕のもっぱらの関心は自分のステージを上げることだ。

 

ステージが上がれば出来ることが増える。

見える景色が広がるし、

今以上にやりたいことが実現できる。

 

ステージが上がるということは

自分自身の価値を上げるということにもなる。

 

自分の価値が上がれば、

より多くの人の役に立てる。

より多くの人を喜ばせることができる。

 

それはひるがえって自分の人生を、

そして心を豊かにすることにもつながる。

 

 

英語の雑学「“Money”の語源」の話

英語で「Money」と言えば、

ご存知「お金」のことですよね!

 

実はこの“Money”と共通の語源を持つ単語がもう一つあります。

 

聞けば誰でも知っている単語なんですが、

ちょっと意外な単語です。

 

なんだかわかりますか??

 

 

実は―Monster―なんですね!

 

 

Monster、日本語で言えば「怪物」なわけなんですが、

この“Monster”と“Money”は共通の単語を語源としています。

 

それがラテン語の「moneo(モネオ)」という単語です!

 

“moneo”とは「忠告する」という意味なのですが、

なぜ「お金」と「怪物」の語源が「忠告する」なのかというと、

この理由が実はちょっとだけ興味深いんです!

 

あくまで、ちょっとだけね(笑)

 

ちなみにその理由を友達にクイズで出したら、

「お金は扱いが難しい(=モンスター)から、お金を沢山持つ人に忠告が必要」とか、

みたいなことを言ってたのですが、

そういう意味ではありません。

 

 

なぜ「お金」と「怪物」の語源が「忠告する」なのか。

 

それを理解するためのキーとなるのが

ローマ神話の主神ジュピターの妻である女神「ユーノー(Juno)」です。

 

このユーノー(Juno)とは女性の結婚生活を守護する女神であり、

それに関連してある役割を担っていました。

 

それは、簡単に言えば、

「結婚する男女についてあれこれと忠告する(moneo)

という役割です。

 

 

実は結婚についての忠告(moneo)を担っていた

そのユーノーの神殿にあったのが、

いわゆる造幣局なんです。

 

つまりお金(Money)を作ってたわけですね。

 

それで「忠告」と「お金」が結びついてしまったというわけです。

 

そして神から人間の悪事に対して「忠告」し戒める存在が

「怪物」というわけで、

怪物(Monster)が忠告(moneo)を語源としているわけなんですね。

 

 

余談ですけど、

さっき出てきたローマ神話の最高位の女神ユーノー(Juno)は

英語で「6月」を意味する「June」の語源です。

 

よく、「6月の花嫁は幸せになれる」ということで、

ジューン・ブライドって言いますけど、

これは結婚の女神であるユーノーに由来してるわけなんですね。

 

 

というわけで今日はここまで!!